ガラスペンを持ち歩いています

きぬまめ日和

こんにちは、きぬまめです。
今回は先日初めて購入したガラスペンについてご紹介したいと思います。

ガラスペンとは日本発祥の筆記具で、明治35年に風鈴職人の佐々木定次郎氏によって考案されたとされています。

インクにペン先を浸すと、ペン先の溝にインクが入り込み、筆記できる仕組みです。

冒頭の写真にあるガラスペンは池原敬さんの「サクラ」という手作りのガラスペンです。

ペンハウスという筆記具を扱うサイトで購入しました。

もともと細い線が好きで、フリクションもジェットストリームも0.38ミリを使っているきぬまめは、ガラスペンも繊細な線が書けるものを選びました。

家ではすぐに寝てしまうきぬまめですので、集中してなにかしたい時は必ず外出します。

もちろん、ガラスペンを使う時も例外ではございません。

ネットで検索した結果、無印良品の歯ブラシケースにガラスペンを入れて持ち歩いている方を発見してまねをさせていただきました。どうもありがとうございます。

また、ペン先を保護しているのはプニュグリップという商品です。ペン先を洗う水入れは無印良品のアクリル小分けケース、ペンケースにしているのは無印良品のメッシュケースです。

恥ずかしながら、坂口安吾の「桜の森の満開の下」の一文を書いてみました。

ガラスペンの書きごこちもインクの色も申し分ないのですが、いかんせん文字が残念です。

という訳で写真にある書籍を急いで買いにいきました。

今は美文字になることを夢見て、練習に励む日々です。

Twitterに時折練習の成果を載せることもあるかと思います。

ガラスペン初心者ですが、普段使いの筆記具として使い慣れていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。

追記 2023年5月4日

2023年4月22日に宇宙遊泳東京というガラスペンやインクなどのイベントで作家さんのガラスペンを幸運にもお迎えすることができたため、持ち運び方法も新調いたしました。

お迎えしたガラスペンはグラススタジオトゥースさまの「TAKETORI 薄月 深紅色 銀の月」です。

保証書には自分の名前を記入し、転売禁止となっております。

イベントでは作家さん自らがガラスペンの説明をして下さいました。

大変美しいペンで、持ち運んで壊してしまったらどうしようと思っているのですが、修理をしてくださるということでしたので、勇気を出して持ち歩き、肌身離さず、大切に使わせていただきたいと思います。

なお、ペンケースはSmith(スミス)という文房具店で購入しました。
アフタヌーンティーのスパバッグにガラスペンもインクも入れて持ち運んでいます。

末永くガラスペンとお付き合いしていきたいと思います。

追記 2023年7月22日

新しいガラスペンを購入し、持ち運びできるペンケースも同時に購入したためお知らせします。東京・代官山蔦屋書店にて2023年6月24日に購入したガラスペンとペンケースです。

現在、代官山蔦屋書店では心ときめくガラスペン2023というイベントを行っていて、全国の作家さんのガラスペンが約400本ほど展示販売されています(2023年7月24日終了予定)。

早速ですが、上の写真はガラススタジオひとつ房の山田妙子さんという作家さんが作られたガラスペンです。素敵で大人可愛いガラスペンだと思います。転がらない工夫がされているところも素晴らしいです。試筆させていただき、その書きやすさに即決しました。

また、ガラスペンの他、ペンケースや本など関連商品も置かれており、「素敵な小窓付き硝子ペンケース」という商品を購入しました。栃木レザーで作られており、使い込むほど味が出てくるケースです。

このペンケース、嬉しいことにガラスペンを持ち歩くために作られたものなんです。ペン先が割れないようにケースの先端に硬い丸い筒状のものが入っており、その筒にペン先を収めます。すでに1ヶ月ほど安全にガラスペンを持ち歩いています。

現在きぬまめは上の写真のような名言の書写(お目汚しスミマセン)をTwitterに投稿しております。基本的に平日朝、仕事に行く前にスタバやドトールで書いています。仕事はリュックで行くのですが、ガラスペンやインク、パソコンなど様々なものが入っています。ガラスペンを持ち歩きだして4ヶ月余りになりますが、いまのところ壊れたりしていません。

もし、ガラスペンを普通の筆記具のように持ち歩きたい方に少しでも参考になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. ガラスペン初心者 より:

    はじめまして!
    ガラスペンとインク瓶を外に持ち出して良いものか…と考えあぐねていた時にこちらの記事に出会いました。
    インクがこぼれたらどうするんだ!などの声があったら怖いなと持ち出せていなかったのですが先駆者にお会いできて安心しました:)
    わたしも日本のどこかで、きぬまめ様のようにガラスペンたちとお出かけしようと思います!

    • きぬまめ きぬまめ より:

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      ブログが少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
      きぬまめは今日もガラスペンをリュックに入れて出かけました。
      お互いに好きな場所でガラスペンを使えたらいいですね!

タイトルとURLをコピーしました